動画制作の目的をはっきりさせよう

動画制作で何度かご依頼いただいているクライアント様と打ち合わせでした。

これまではイベントなどを撮影・編集し、その団体がどのような活動をしているのかというものが多かったのですが、今回はまた少し違った切り口での制作になりそうです。

広告としての動画

動画を広告として活用する方法が定着してきたように感じます。今までも「CM」なんかはまさに広告としての動画の代表的なものでしたが、これを制作・公開するためには多額の予算がかかり、大手企業規模の予算がないとなかなか手が出なかったと思います。

今は「YouTube」などの無料で動画を公開できるツールや、スマートフォンなどでも手軽に動画を撮影でき、「iMovie」などでやはり手軽に編集もできる環境があり、動画で広告を行うハードルが下がったことが大きいと思います。

 

目的は何なのか

動画を制作・公開するハードルが下がったことにより、個人や中小企業でも利用されることが多くなりましたが、ここで問題になるのは「何のために動画を作るのか」ということです。

個人的な趣味や楽しみで動画を制作するのであれば、それとただ楽しい動画をあげてアクセスをとり、広告収入を得る目的であれば、どんな内容のものを作ろうが別に問題はありません。これを広告的なものにしようとするならば話は変わってきます。

「何を目的に、誰に向けてのものなのか」

を考えなくてはなりません。

動画の制作をする際にはここをまずはっきりさせます。でないと途中でいろいろ見失ってしまい、まったくズレた動画になり、制作サイドのただの

「マスターベーション」

になってしまいます。

そうならないためにも必ず「目的」をはっきりさせ、その「目的」を達成させる内容になるよう、制作しなくてはなりません。

 

制作サイドで目的を共有する

発注する側も制作する側も同じ方向にベクトルを向け、掲げた目標に対して向かっていくために、まずは確認が必要です。

そのために作成するのが「企画書」。こちらのような感じです。↓

こちらは実際に使用したものになりますが、制作するボリュームによってはこれくらい簡易的なものでも問題ないと思います。あくまで「目的」を共有するための、最初の段階の書類になります。こちらで方向性を確認したあと、実際にどんな動画にしていくのかの検討に入ります。

ちなみに今回の動画の主旨は、

「団体に入るきっかけや実際入ったことで良かったことなどをインタビューし、まだ加入していない方へのきっかけにする」

というものです。

こちらを団体のWEBサイト上にアップし、新規加入者への訴求に使用していく予定です。

 

撮影は来週に

企画は固まりましたので、早速来週に撮影になります。新規加入者を増やすきっかけになる動画を制作できたらいいと思っています。

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

石川 マサキ
ヘアデザインやWEBデザイン、DTPデザインや動画編集などを行うマルチデザイナー。アップル製品と車とハワイをこよなく愛する40代プチオヤジ。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【スポンサーリンク】